ZERO/広島の住宅(2017)
 

密集住宅地における小さな住宅の計画です。

多くの専用住宅は、建主の専有物であるという用途の性格上、建主の個人的な動機によってつくられるものです。しかしながら、そんな個人的な動機のアウトプットがぎゅうぎゅうと並んだ密集住宅地を歩いていると、どこか息苦しく、暗い印象を受けることも少なくありません。このプロジェクトにおいては、設計によって、その個人的な動機の着地点を少しだけ公共の側へとずらし、街並みを明るくすることはできないかと考えました。

具体的には、敷地を対角線によって二分割し、片側に建物を、もう片側に要望であった2台分の駐車スペースを担う空地を配置しました。建物は天空率という制度を用いて、各階同じ三角形の平面を三層に積層させるボリュームとしています。すると、敷地の対角線がちょうど南向きに直行するので、この住宅は西側接道でありながら、南向きに最大の外壁面積を持ち、安定した自然光を室内に取り入れることが可能となります。

天空率による斜線制限適用除外を受けたこの建物は、斜線制限をクリアする一般的な建物以上に、道路から『空(= 天空) 』を望めるものであるといえます。さて、先程、敷地の半分を空地としたと言いました。つまり、この建物は平面的にも立面的にも、周辺の建物より大きな『地』をつくりだす『図』として位置づけられるものです。

住宅を形づくるクライアントの個人的な動機を、大きな空地をつくるという設計によって、公共的な図と地の関係として着地させる。このことによって、専用住宅が単なる所有された建物であることを越えて、ちいさな公共性を持った建築となることを期待して設計をおこないました。

(計画概要)
1,主要用途:専用住宅(新築)
2,建設予定地:広島市
3,規模:地上3階
4,主構造形式:木造在来軸組工法
5,建築面積:29.87 ㎡
6,延床面積:85.46 ㎡
7,計画期間:2016.9 - 2017.6
8,計画状況:計画案