2024年度スタッフ・アルバイト募集

wanted.jpg

アンビエントデザインズでは現在建築設計に関するスタッフを募集しています。

わたしたちは建築物のみならず広範の視点から建築を考えるプロジェクトに取り組むデザインスタジオです。
今回の募集では建築に関心が強いスタッフならびにアルバイトの募集をおこないます。

1,スタッフ
条件:新卒・既卒問わず
募集職種:建築設計補助
給与:15〜25万円(能力・経験に応じて決定)
勤務開始時期:応相談
賞与:年0~1回
保険:雇用保険
休日:土日、夏季休暇、冬季休暇、有給休暇(10日)
備考:無償インターン期間(最大2週間)有り、トライアル期間有り(3ヶ月程度・別途規定に基づく有給)

2,アルバイト
募集職種:建築設計補助
条件:建築系大学に在籍する大学生(3年生以上)・大学院生
業務内容:リサーチ、スタディ、CG作成、模型作成、図面作成など
定員:若干名
勤務日:週に2回以上を希望
給与:時給1050円〜(トライアル期間あり)

[採用手順]
応募書類選考後、面接をお願いする場合のみメールにてご連絡いたします。
その後、面接を経て採用の是非を回答いたします。

[応募書類送付先]
希望の雇用形態ならびに職種、履歴書、志望動機、ポートフォリオ(書式自由・5MB以下)を下記フォームよりお送りください。
https://forms.gle/iSUCLQYa5dbH6UWu8

[お問い合わせ先]
ambientdesigns.info◯gmail.com (◯を@に置き換えてお送りください)

[応募締切]
定員に達し次第締切

NEWSページのSNSへの移行について

これまで本ウェブサイト内”NEWS”にてお知らせしてまいりました内容は、今後Twitter、Facebook、Instagramにてお伝えするかたちに移行いたします。各種SNSをフォローいただきますようお願い申し上げます。
Twittet : @ambientdesigns_
Facebook : ambientdesigns.jp
Instagram : @ambientdesigns.jp

スタッフ・アルバイト募集

wanted.jpg

※最新の情報についてはSNSにてご確認ください。

アンビエントデザインズでは現在スタッフを募集しています。

現在、建築設計、都市計画、ヴィジュアルコミュニケーションデザインのプロジェクトが多数進行中です。
生活を取り巻く環境として、共に建築を考えるメンバーを探しています。

[進行中のプロジェクト]
・新築住宅(神奈川県)
・新築住宅(兵庫県)
・地域交流拠点(愛知県)
・ホテルの客室設計、VI、およびサインデザイン(愛知県)
・都市計画のケーススタディ(愛知県)
・ウォーカブルシティのデザイン(愛知県)
・各種サービスのVI(全国)
・イベント企画設計(愛知県)

基本の雇用形態は下記の3種類となりますが、外部パートナー・兼業等、柔軟な形態で参画していただくことも可能です。ご相談ください。

1,スタッフ
条件:新卒・既卒問わず
募集職種:A 建築設計補助/B ビジュアルコミュニケーションデザイン補助
給与:15〜30万円(能力・経験に応じて決定)
勤務開始時期:応相談
賞与:年0~1回
保険:雇用保険
休日:土日、夏季休暇、冬季休暇、有給休暇(10日)
備考:トライアル期間有り(3ヶ月程度・別途規定に基づく有給)

2,プロジェクトスタッフ
条件:建築設計監理、内装設計監理等の実務経験3年以上
募集職種:建築設計補助
報酬:弊事務所規定による

3,アルバイト
募集職種:A 建築設計補助/B ヴィジュアルコミュニケーションデザイン補助
条件:A 建築系大学に在籍する大学生・大学院生/B 美術系大等に在籍する大学生・大学院生
業務内容:リサーチ、スタディ、CG作成、模型作成、図面作成など
定員:若干名
勤務日:週に2回以上を希望
給与:時給1250円〜(トライアル期間あり)

[採用手順]
応募書類選考後、審査結果をメールにてご連絡いたします。
その後、面接を経て採用の是非を回答いたします。

[応募書類送付先]
希望の雇用形態ならびに職種、履歴書、志望動機、ポートフォリオ(書式自由・5MB以下)を下記フォームよりお送りください。
https://forms.gle/9zZqA5HMxLRmuJKq6

[お問い合わせ先]
ambientdesigns.info◯gmail.com (◯を@に置き換えてお送りください)

[応募締切]
1,スタッフ:定員に達し次第締切
2,プロジェクトスタッフ/3,アルバイト:定員に達し次第締切

臨時業務委託に関するお知らせ

wanted.jpg

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響によって常時と比較して十分なアルバイトができなくなった学生に対して、在宅による業務委託制度を提供することを試験運用いたします。

1:募集業務内容
3D CADオペレーター
住宅規模の建築物のRhinocerosによるモデリング等

2:必須条件(下記のすべてを満たすこと)
イ 学部4年以上の建築系大学・大学院に在籍する学生であること
ロ Rhinocerosによる3Dモデリングが可能であること
ハ 1時間程度のオンラインミーティングに対応できるインターネット環境を有すること
※イに関しては、同等以上の認める場合には除外する

3:希望条件(2に加えて、下記の条件を満たすことが望ましい)
イ AutoCADが使用可能であること
ロ V-Ray等のレンダリングソフトが使用可能であること

4:業務報酬
当社規定による
5:業務期間
打ち合わせによる
6:応募手順
当社フォーマット(https://forms.gle/fin6PLX9qFbNpEmW7)より必要事項をご提出いただいたのち、書類審査をおこないます。書類審査を通過された方にはこちらから連絡差し上げます。オンラインで実施し、採用可否と条件等を決定します。

※採用検討にあたり、新型コロナウイルス感染症拡大によってアルバイトができなくなったという事実確認をおこなうものではありません。

新型コロナウイルス感染症対策に対する弊事務所の対応について

世界各国、ならびに主に首都圏における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を受け、アンビエントデザインズは4月中のすべてのお打ち合わせをすべてオンライン(zoom/skype等)にてお願いすることに決定いたしました。 わたしたちにできる数少ないアクションとして、ソーシャルディスタンシングの確保を選択いたしました。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

※実施期間は現段階での判断のため、短縮ならびに延長の可能性がございます。

2020年4月1日 ambientdesigns

architecture

第11回建築コンクール「感じる建築」

1575041443.jpg

公益社団法人愛知建築士会名古屋北支部主催・第11回建築コンクール「感じる建築」において、介護老人保健施設の改修プロジェクト「計画と雰囲気」が佳作を受賞致しました。

クライアント、審査員の皆さま、ご協力いただききました皆さまに心より御礼申し上げます。

LINK

「計画と雰囲気」( WORKS|内部リンク )
公益社団法人愛知建築士会名古屋北支部主催・建築コンクール (外部リンク )

新建築2020年2月号掲載

718-o+LjXkL.jpg

ihrmkさまが設計監理された集合住宅「はつせ三田」が新建築2020年2月号に掲載されました。アンビエントデザインズは設計協力をさせていただき、巻末のクレジットにはihrmkさまのご配慮でアンビエントデザインズも記載していただいています。ぜひお手にとってご覧ください。

LINK

ihrmk (外部リンク)
新建築(外部リンク)

創造系アンビエント #003

創造系アンビエント【第3部】 (仮称)2020新年会

2020年1月18日 (火) 19:00 - 23:00
創造系不動産株式会社様との協同企画のイベントを開催致します。


創造系不動産とアンビエントデザインズによる建築フェス『創造系アンビエント』のラストプログラムとして、招待制パーティ<(仮称)2020新年会>を開催します。

会場| Live & Lounge Vio (名古屋・新栄)LINK
19:30~20:30
(仮称)新年建築法規クイズ大会
建築再構企画 佐久間悠氏
20:30~22:00
(仮称)新年フリープレゼン大会
22:30~23:00
(仮称)カタチトナカミ LIVETOUR2020 IN NAGOYA

創造系アンビエント #002

創造系アンビエント【第2部】 Y/Our future

2020年1月18日 (火) 16:00 - 18:00
創造系不動産株式会社様との協同企画のイベントを開催致します。


プログラム

創造系アンビエント 第2部 Y/Our future 2050年のあるべき都市像から、私たちが今選択可能な未来への道標を、名古屋から夢想するキーワードとは──。 デザインリサーチャーの浅野翔が投げかける問いに、名古屋を拠点に活動する3組の建築家とともに未来の都市像を思索する。 気候変動や超少子高齢化、ロボットやAIに代表されるテクノロジーが奪う職業など、わたしたちは先の見えない未来へと突き進んでいる。もはや未来への宣言/提言は機能不全に陥ったと錯覚してしまうかもしれない。 しかし、漸進主義的にその場しのぎを続けて疲弊するのではなく、あるべき未来から現在へとマイルストーンを設定することで建設的に未来を語ることができるだろう。かつての建築家が得意とした超包括的なアプローチで、少しでも未来に向き合い続ける意味を参加者とともに考えたい。 ─ 当日はトークレクチャーのような一方向性のものではなく、参加者との双方向な議論を想定していますので、学生・社会人・所属を問わず、多くの方々と名古屋から未来について考えることができればと考えております。皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

LINK
イベント詳細( peatix|外部リンク )

創造系アンビエント #001

創造系アンビエント【第1部】事例で学ぶ!不動産から建築プロジェクトを考える方法(事業・家づくり)

2020年1月18日 (火) 13:30 - 15:00
創造系不動産株式会社様との共同企画のイベントを開催致します。


プログラム
1|これからの不動産(創造系不動産・アンビエントデザインズ)
2|事業編(創造系不動産マネージャー野々垣) 事例:「喫茶ランドリー」「堀口珈琲ロースタリー」 3|家づくり編(創造系不動産マネージャー佐竹) 事例:「井田坂の住宅」「笹沼邸」

LINK
イベント詳細( peatix|外部リンク )

イベント登壇情報『大ナゴヤ大学|デザインの裏側を知ろう〜「着れる建築」を“たてる”までから学ぶ』

B60B3AF2-C389-427B-B0D1-8599B4519664.JPG

2019年12月14日 (火) 16:00 - 18:00

大ナゴヤ大学の授業に石黒と和が登壇します。
"着れる建築"イエティをお題に、デザインについてお話する予定です。

先着20名、要事前申込となります。
詳細については下記リンク先をご覧ください。

LINK
イベント詳細( 大ナゴヤ大学ウェブサイト|外部リンク )

建築を取り巻く「物質」と「出来事」 #004 ボウサイすごろく

建築を取り巻く「物質」と「出来事」 #004

2019年10月01日 (火) 19:00 - 21:00
建築を取り巻く物質と出来事について考える場です。

第4回の題材となるのは、「ボウサイすごろく」
第3回の題材となった株式会社R-proが運営するyamoryのボウサイ教育コンテンツのひとつです。ゲストには、ボウサイすごろくの製作者である本多由季氏をお招きし、お話を伺います。

第4回は第3回からの連続企画として、岡本氏が仕掛けるさまざまな活動の中から、“ボウサイ”に焦点を当てて深掘りをしていきます。ボウサイすごろくは、日常的に経験することのない災害について考えるきっかけをつくるプロダクトです。見たことのないモノ、経験したことのないコト、それらを伝えるためにはどのような試行錯誤があったのでしょうか。これらの伝達のデザインから、<物質>と<出来事>の関係性を学ぶ時間をつくります。

LINK

イベント詳細( peatix|外部リンク )

建築を取り巻く「物質」と「出来事」 #003 R-pro

建築を取り巻く「物質」と「出来事」 #003

2019年9月24日 (火) 19:00 - 21:00
建築を取り巻く物質と出来事について考える場です。

第3回の題材となるのは、「デザイン」「ボウサイ」「マチヅクリ」「スポーツ」 4つの分野で、クライアントの色を引き出す会社“R-pro”。ひとの行動や価値観などの<出来事>から、デザインやプロダクトといった<物質>をつくりだしていく過程を、R-proの10年間のストーリーから学びます。

ゲストには株式会社R-proの代表取締役である岡本ナオト氏をお招きし、お話を伺います。

LINK

イベント詳細( peatix|外部リンク )

eat in ambientdesigns #002

eat in ambientdesigns #002

2019年8月12日(月)17:00-19:00
オフィスを開いています。お気軽にお立ち寄りください。

第2回目は東京からゲストがいらっしゃいます。
保田卓也さん・三上悠里さんをお招きし、あいちトリエンナーレについて語ります。

[ゲストプロフィール]

三上悠里 | グラフィックデザイナー。武蔵野美術大学卒業後、広告会社、デザイン事務所を経て独立。主にCI、VI、ブランディング、グラフィック領域において、コンセプト開発からビジュアル設計まで幅広く携わる。グラフィックデザイナーの保田卓也とともに「憲法のきほん」を主催。

保田卓也|グラフィックデザイナー。武蔵野美術大学卒業後、印刷会社でディレクターの職務に就いた後、デザイン事務所に出向中。知育絵本『がらがらポン』(コクヨ株式会社発行)企画・デザイン。三上悠里とともに、教養として憲法を学ぶ活動「憲法のきほん」を主催。

LINK

イベント詳細( WORKS|外部リンク )

architecture

第53回日本サインデザイン賞

第53回日本サインデザイン賞に介護老人保健施設「計画と雰囲気」の室名サインが入選致しました。
同賞は、サインデザインの普及および啓発をはかることを目的としています。このような機会をお与えいただいたお客さまをはじめ、ご協力いただききました皆さまにも御礼申し上げます。今後とも、多様な環境にそれぞれのあたりまえを発見することで、豊かな空間づくりに尽力してまいります。

SDAについて
公益社団法人日本サインデザイン協会(SDA)は、サインデザインの向上と普及を目指して、1965年に発足。サインデザイナー、グラフィックデザイナー、インテリアデザイナー、照明デザイナー、建築デザイナー、景観デザイナー、およびこれらに関する教育機関、研究機関、関連企業など、多様なメンバーにより構成されている。

LINK

「計画と雰囲気」( WORKS|内部リンク )
SDA( 外部リンク )

介護老人保健施設の入所機能フロアにおける、室名表記のためのサイン。ナースコール表示版には、額縁のようなカバー、車椅子利用者の目線に近い位置には、数と色で部屋を識別することのできるブロックを設えました。空間の構成する要素のデザインによって、医療福祉施設の設えを「人が住まう環境」として仕立てることを目指しました。

各部屋の扉の横に設置。ブロックが1つの部屋は401を意味しており、407まで増えていく。

各部屋の扉の横に設置。ブロックが1つの部屋は401を意味しており、407まで増えていく。

ナースコールが点滅すると、光が拡散する仕様。室名は数字で表すのではなく施設周辺の地名。

ナースコールが点滅すると、光が拡散する仕様。室名は数字で表すのではなく施設周辺の地名。

建築を取り巻く「物質」と「出来事」 #002 OnlyOne

建築を取り巻く「物質」と「出来事」 #002

2019年7月25日 (木) 19:00 - 21:00
建築を取り巻く物質と出来事について考える場です。

第2回の題材となるのは、“OnlyOne”という照明ブランド。
照明器具という"物質”と、それが生まれるに至った価値観や、つくり出す世界観などの”出来事"を学びます。

OnlyOneのメインプロダクト、フィラメント型LED電球”Siphon”は、全国の商業施設や住宅で使われています。
誰もが電球として思い浮かべるあのかたちを踏襲したLED電球です。

ゲストにはブランドを手がける株式会社ビートソニックの戸谷大地さんをお招きし、お話を伺います。
戸谷さんはOnlyOneにて「あかりにもっと個性を」をコンセプトに、高い意匠性と品質を兼ね揃えた照明器具の開発をされています。

LINK

イベント詳細( WORKS|外部リンク )

イエティ着用イメージ公開

イエティの着用イメージを発表しました。
photo : narumi tanaka
model : くわはらひなた

LINK
イエティ(内部リンク)
base (外部リンク)
-
イエティは"着れる建築"です。
ambientdesignsが設計した”広島の住宅”をどこにいても体感していただけるようなコミュニケーションプロダクトの実験として制作しました。”広島の住宅”の音楽をダウンロードすることのできるQRコードを記載したTシャツです。
-
Song for Architecture “HOUSE IN HIROSHIMA”
ambientdesignsとVegetable Recordのコラボレーション作品
-
建築を表現するメディアは図面、模型、レンダリング、ドローイングなど、古今東西、さまざまなものが存在しています。実際の空間を体験することが何よりのメディアとなりますが、アンビルドプロジェクトはそれが叶いません。わたしたちは、建築の空間を構成する空気感を音楽に委ね、建築の空間を想像することのできる体験をデザインしようと試みています。

イエティ販売開始

イエティのウェブ販売を開始しました。
LINK
base (外部リンク)
-
イエティは"着れる建築"です。
ambientdesignsが設計した”広島の住宅”をどこにいても体感していただけるようなコミュニケーションプロダクトの実験として制作しました。”広島の住宅”の音楽をダウンロードすることのできるQRコードを記載したTシャツです。
-
Song for Architecture “HOUSE IN HIROSHIMA”
ambientdesignsとVegetable Recordのコラボレーション作品
-
建築を表現するメディアは図面、模型、レンダリング、ドローイングなど、古今東西、さまざまなものが存在しています。実際の空間を体験することが何よりのメディアとなりますが、アンビルドプロジェクトはそれが叶いません。わたしたちは、建築の空間を構成する空気感を音楽に委ね、建築の空間を想像することのできる体験をデザインしようと試みています。